HOME  >  2014/04

Hit a Hint for Windows 0.5.22.9 公開

フォントサイズを変更したとき、変更が即時反映されていなかったのを修正しました。
ダウンロードはこちらから

Version.0.5.22.9

  • 設定を変更後、即時反映されない項目があったのを修正

大改造中のβ版の方は問題なかったので、更新なしです。

スポンサーサイト



2014/04/20 | カテゴリ:ソフトウェア開発 | トラックバック(0) | コメント(0)

Chrome でキャレットモード(モドキ)を実現する方法

Chrome を使っていると、キャレットモード(キャレットブラウジングモード)で
使いたい時がたまにあります。(キーボード使いの人だけだろうけど)
なので、できないのかちょっと調べてみました。

その結果、

  1. Chrome 自体にはキャレットモードはない!
  2. 拡張機能 Caret mode があった
  3. ショートカットキーが機能せず、使用できなかった
  4. ソースいじくってショートカットキーを変更して使用できるようにした
  5. 個人的に上記の拡張機能が使いにくかったので、ViChrome を改造した
ということに。
……調べるだけのはずが、
最後には、いつもの無ければ作ればいいじゃない理論になっていたという恐怖。

拡張機能 Caret mode があった

それがこれです↓
Chrome Web Store - Caret mode

この拡張機能なんですが、マシンによっては大きな問題が……。

ショートカットキーが機能せず、使用できない

拡張機能 Caret mode はショートカットキーでキャレットモードに移行するんですが、
僕の環境では移行できませんでした。
実は事前に Chrome ウェブストアのレビューを見ていたので、
動かない理由はなんとなく理解していました。

Chrome ウェブストア上の Caret mode のレビューには、
キーボードによってはショートカットキーCtrl+~が機能しないから
キーバインドを変更すれば使えるよという情報が書き込まれてます。(とてもいいレビュー)

ということで、ソースをいじることに。

ソースいじくってショートカットキーを変更して使用できるようにした

いじるファイルは、以下。
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions\hcmlibpbehgginnkmlpfclioiljefejk\0.0.2_0\src\inject\inject.js
なお、hcmlibpbehgginnkmlpfclioiljefejkの部分は変わるかもしれません。

            $(document).bind('keydown', function(e) {
                if (e.ctrlKey && e.which == 192) {
                    if(caret_mode == false)

F7で起動するように変更します。この辺は好みですが Firefox にあわせました。

            $(document).bind('keydown', function(e) {
                if (e.which == 118) {
                    if(caret_mode == false)

# ソースを見ると何故か IE 用の処理まで書かれてたりしますが、その辺はスルー。
# 見るかぎり影響なさそうなので。
# なんで書いてあるんだろ??


これで使えるようにはなりました。
が、キャレットモードに移行すると、キャレットは必ずドキュメントの先頭付近に出現します。
なので、ドキュメントの下部にキャレットを移動したい場合、かなりメンドウです……。

keysnail + hok + caret-hint のようにキャレット移動したい!

個人的に上記の拡張機能が使いにくかったので、ViChrome を改造した

というわけで、Hit-a-hint 機能をもつ拡張機能を改造することに。

ソースが公開されてるし、ちょうど自分が使ってるから ViChrome を改造しようということで、
改造してプルリクエスト投げてみました。

どんな改造なのか気になる方は GitHub 見てください。
CoffeeScript で記述されています。
https://github.com/u338steven/ViChrome

ちなみに ViChrome のライセンスがよくわからないので、js にして配布とかする気はないです。

# というかライセンス的に問題が無くてもしないと思います。
# 気になる人は CoffeeScript でごにょごにょしてください。

2014/04/06 | カテゴリ:プログラミング | トラックバック(0) | コメント(0)
外部リンク

カンパのお願い
公開しているソフトウェアはフリーウェアなので無料でご利用いただけます。 気に入ってくださった方は、Amazon でお買い物をする際に下記のリンクを経由して頂ければ励みになります。

検索BOX・タグ一覧