HOME  >  ソフトウェア開発 >  Hit a Hint for Windows 0.7.75.18 公開

Hit a Hint for Windows 0.7.75.18 公開

ヒントにフォーカスする機能を追加しました。
ヒント同士が重なった場合に便利です。

ダウンロードはこちらから

フォーカス機能の説明

例えば下の画像だと、AKSの右隣のヒントが?KAとなっていて、 最初の文字が見えない状態です。
そこでフォーカスを合わせると、ヒントの色が反転 & 枠で囲まれ、前面に表示されるようになります。
(下の例だと、AKAAKS とフォーカスを遷移させてます)
hw_focus.jpg

デフォルトのキーバインド

  • 次のヒントにフォーカス移動(Tab)
  • 前のヒントにフォーカス移動(Shift+Tab)
  • フォーカスのあるヒントを実行(Enter)

キーバインドの設定は以下の箇所を確認してください。

設定の "キーバインド" > "操作キー"


※以前のバージョンからアップグレードした方は、
キーバインドが None(未設定)になっている場合があります。


Version.0.7.75.18

  • ヒントの重なりに対応するため、ヒントにフォーカスする機能の追加
  • 画面分割狙撃モード時に、設定条件によっては選択できない領域ができてしまっていたのを修正
  • パフォーマンス改善
    • 修飾キーの取得方法を変更
    • キーボードフックのタイミングを修正(ヒント表示している場合のみフックする)
2015/08/22 | カテゴリ:ソフトウェア開発 | トラックバック(0) | コメント(10)
 ありがとうございます
U338.STEVEN さん,

この度は,「Hit a Hint for Windows」を開発してくださり,誠にありがとうございます.

Google Chrome の拡張機能「Vimium」と同じような動作をデスクトップ上やすべてのアプリケーションに対して行いたいという思いがあったので,見事に実現することができました.

ありがとうございます.

一つ要望としては,「Hit-a-Hintの中止」をするキーに「Esc」を加える事はできないのでしょうか.

「Hit a Hint for Windows」を vim like にできれば vimmer の方々も気に入って頂けそうですね(笑)

何か通販で商品を購入する際は,こちらから買わせていただきます.

これからも便利なアプリケーションの開発,よろしくお願いします.
[ 2015/12/16 12:15 ] [ 編集 ]
 Google Chromeにおける利用で位置がずれる件
私だけでしょうか
[ 2016/02/05 12:50 ] [ 編集 ]
 Re: ありがとうございます
yuntas さん

返事が遅れてしまい申し訳ございません。
ご利用ありがとうございます。

> 一つ要望としては,「Hit-a-Hintの中止」をするキーに「Esc」を加える事はできないのでしょうか.

お手数ですが、以下の手順で実現できると思いますので、お試しください。
(自分のマシンで動作確認済みです)

1. 設定画面を開く。
2. 変更したい操作キーに対して、"Escape" と直接キーボードで入力してください。
(Escape キーを押下するのではなく、Escape と 6文字入力してください。
テキストボックスの様に入力、編集することができます。)

現状だとプルダウンに Escape を追加することは
少しやっかいなため、しばらくはそのままになりそうです。

しばらくそのままにする理由:
キー設定のプルダウンは、.NET Framework で用意されているクラスをそのまま利用しています。
それは継承できないクラスなので、プルダウンへ Escape を単純に追加することはできません。
Escape だけのために自前で一から実装するのも微妙だなぁと、二の足を踏んでいます。
[ 2016/02/05 16:29 ] [ 編集 ]
 Re: Google Chromeにおける利用で位置がずれる件
> 私だけでしょうか

ずれたり、ずれなかったりは Chrome のバージョンによって、動作が変わります。
ですので、vimium などの拡張機能のご利用をおすすめします。

どのバージョンかは忘れましたが、少し前のバージョンだと、
位置がずれることを認識していました。
現在の最新版(48.0.2564.103 m (64-bit))だと、ずれませんでした。

ただし、Hit-a-hint for Windows がクリック可能な要素を取得する際、
明らかに表示されている要素が、
非表示だと判定されてしまう場合が多々あるため、
Chrome での利用はおすすめできません。
(Microsoft 製の調査ツールでも同様に非表示だと判定されているので、
このあたりは Chrome 側の問題だと思われます)
[ 2016/02/05 16:45 ] [ 編集 ]
 問合せの返信について
U338.STEVEN さん、

丁寧な対応をありがとうございました。
[ 2016/02/05 21:01 ] [ 編集 ]
 タスク切り替えモードについて質問
初めまして、いつもHit a Hintを使わせていただいております。

1点質問なのですが、タスク切り替えモードの実行時、
各アプリのウインドウ左上にアルファベットが割り振られますが、
このアルファベットの表示位置を変更することは可能なのでしょうか。

やりたいこととしては、各ウインドウのアルファベットを画面中央に集めて
一覧できるようにしたいと考えています。

イメージは『窓替え』というアプリの動作となります
http://taklasoft.web.fc2.com/software/madokae.html

上記の動作を実現するために、HitAHintForWindows.settingsを編集して
実現が可能であれば、お教えいただければうれしいです。
[ 2016/04/08 17:39 ] [ 編集 ]
 Re: タスク切り替えモードについて質問
takets さん

> 1点質問なのですが、タスク切り替えモードの実行時、
> 各アプリのウインドウ左上にアルファベットが割り振られますが、
> このアルファベットの表示位置を変更することは可能なのでしょうか。

ご利用ありがとうございます。
Hit-a-hint for Windows では、表示に関しての変更は「ほぼ」できません。
(フォントや色の変更程度しかできません)
また、現状の設計だと表示形式の変更は困難なため、
Hit-a-hint for Windows では今後対応することもありません。

そのため、ユーザが柔軟に表示形式を指定できるような後継のソフトウェアを開発中です。
# 近いうちに GitHub にて公開する予定です。

お試し版として下記に置いておきます。
http://uisteven.at-ninja.jp/uiassistant.html
リスト形式で表示されるように設定済みですので、Ctrl + Alt + Q で表示されるはずです。
もしよろしければお試しください。

# Escape キーがデフォルトの終了キーになっていたりと、少しずつ挙動が変わっていますので、
# 設定画面のキーバインド当たりを眺めつつお試しください。
# LWindows + Escape が緊急時のソフトウェア強制終了キーですので何かあれば
# 迷いなく押してください。
[ 2016/04/09 15:39 ] [ 編集 ]
 Re:Re: タスク切り替えモードについて質問
U338.STEVEN さん

ご回答ありがとうございます。
uiassistantを試させていただきました。
希望していた動作そのものとなります。ありがとうございました。

また、uiassistantの設定の確認なのですが、
切り替えリストを画面中央に表示しようと考え、soralizedList.xamlを編集しようと
したのですが、どこを編集すれば良いでしょうか(pointやvarticalなどのよくある
キーワードでgrepしても発見できなかったため)。

お忙しい中とは存じますが、ご回答いただければ
うれしいです。
[ 2016/04/09 17:31 ] [ 編集 ]
 Re: Re:Re: タスク切り替えモードについて質問
takets さん

実は Xaml といっても WPF そのものなので、
WPF に用意されていれば、書いてないプロパティも追記できたりします。
画面中央に表示するサンプルを先程のページの下部に用意しました。
(Xaml サンプルというのがそれです)
元の xaml に 3行ほど追加しています。

ただ、マルチディスプレイ向けの対応方法を思いつかなかったため、
シングルディスプレイ向けになってしまいますが……
[ 2016/04/09 22:52 ] [ 編集 ]
 Re:Re: Re:Re: タスク切り替えモードについて質問
U338.STEVEN さん

お教えいただきありがとうございます。
xamlファイルということからWPFに気づくべきでした……。

これから使わせていただきます。

もしなにか動作の不具合を発見した際は、githubに公開されたときに
issueとして上げさせていただければと思います。
[ 2016/04/11 09:41 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://uisteven.blog.fc2.com/tb.php/93-43eb39b5

外部リンク

カンパのお願い
公開しているソフトウェアはフリーウェアなので無料でご利用いただけます。 気に入ってくださった方は、Amazon でお買い物をする際に下記のリンクを経由して頂ければ励みになります。

検索BOX・タグ一覧